西谷格「新疆人は、砂とともに生きている」一九八四+四〇 ウイグル潜入記 #4
◆2章 ケリヤ県
空港での呼び出し
日本を発つ直前、日本ウイグル協会副会長のハリマト・ローズさんに挨拶に行った。ローズさんは千葉県内でケバブ店を営んでおり、店舗内で声をかけた。
現地のウイグル人に話を聞くにはどうしたらいいでしょうか。
「ウルムチは大都会だから、もっと南のほう、例えば和田に行ってみたらいいのではないか。南のほうがウイグル人が多く、ウイグル文化も多少は残っていると思いますよ」
日本の4倍の面積を持つ新疆ウイグル自治区は、天山山脈を挟んで北部(北疆)と南部(南疆)に大別される。首府ウルムチの位置する北部に比べ、南部のほうが漢民族の流入が少なく、濃厚なウイグル文化がまだ辛うじて残っているというのだ。シナモンの香りが効いたスパイスティーとデーツの実を頂きながら話を聞き、まだ見ぬ世界に触れてみたいと胸が高鳴った。別れ際には奥さんと一緒に見送ってくれた。
「気をつけて行ってきてくださいね。私たちは、もう帰ることができないので」
日本ウイグル協会は中国共産党による新疆統治を強く非難しており、中国国内では”テロ組織”同然に見られている。ローズさんやその家族が中国領内に足を踏み入れれば、即座に拘束されるに違いない。故郷を捨てざるを得ない悔しさが、短い言葉にこもっていた。
ウルムチは確かに都会で、ウイグル人と会話をするのが難しいと感じた。雑談を試みてもどうも続かず、うまくいかない。早く場所を変えようと思いホータンまでの航空券を調べてみると、片道1000元(約2万円)ほど。ホータンから東に200キロほど離れた于田県は700元(約1万4000円)程度と少し安かったので、そちらへ移動することにした。ケリヤからホータンは、鉄道で移動できるようだ。
機内の窓からは赤茶けた丸裸の山々(山というより、丘陵地帯といったほうが正確かもしれない)や、果てしなく黄土色の景色が続くタクラマカン砂漠を見下ろすことができ、地球ではない別の惑星の地表を眺めているようだった。
陸路だと丸一日かかる距離だったが、空路だと2時間ほどで到着した。機体が着陸して棚から荷物を取り出そうと席を立つと、「F11のお客様いますかー?」と客室乗務員が呼びかけているのが聞こえた。私の座っていた席だ。これまで何度も中国の国内線に乗っているが、初めてのことだった。何やら嫌な予感がしたので、聞き流すことにした。何も起きなければそれでいいし、何か言われたら「気づきませんでした」と言えばいい。自分から進んで出ていく必要はないだろう。
タラップを降り、大勢の乗客とともに進んでいくと、「于田」と大きく書かれた建物が目の前に見えた。写真を撮ると、空港スタッフから即座に「写真撮らないで!」と注意された。中国では駅や空港、行政機関などの写真撮影には注意が必要とはいえ、多少は許されることが多かった。色々なことが厳しい。
殺風景なターミナル内へ入ると、前方から3人ほどの警官が現れ突然囲まれた。
「あなたは西谷格か?」
長躯で面長の三白眼の男性警官から問われ、そうですと答えた。朝鮮系を思わせる細長い一重の目つきやエラの張った顔は、新疆ではとりわけ強い印象を与える。
「中国語はできますね。事実確認をしたいので、ご協力願います。荷物はもう受け取りましたか?」
男性警官は50歳前後で、終始威圧的な表情でじっとりとした目で見つめてくる。嫌なムードだが、こちらはあくまで旅行者として来訪している。その通り回答すれば、何も問題は起きないはずだ。地方空港のためか手荷物の回るコンベアはとても小さく、警官たちに囲まれながらスーツケースが出てくるのを待った。
「あなたは何のためにここに来たのですか?」
「旅行で来ました」
「お仕事は?」
「翻訳をしています」
長年中国に滞在していた経験上、こういう場面で言っていい単語と言ってはいけない単語があることは、よく分かっていた。言うべきでないのは「記者、取材、撰稿人(ライター)、作家、報道、ニュース、雑誌、媒体、原稿、発表」といった、職業としての記者活動を連想させる言葉だ。これらの単語を発すると事細かに追及され、長時間拘束されることもある。絶対に避けるべきフレーズである。
一方、積極的に使うべき単語は「旅行、遊び、文化、美食、味わう、風景」など。純粋に遊びに来ているという朗らかな雰囲気を作ることも重要だ。脳天気に見えるぐらいがちょうど良い。
「中国はどうですか?」
私の思想傾向を探っているのか、試すような口調と好奇を含んだ目で質問を投げられた。こんな所で「中国には良い面も悪い面もあり……」などと自論を開陳するのは得策ではあるまい。「中国大好きです! ご飯は美味しいし人は優しいし、もう第二の故郷ですよ」などと言おうかとも一瞬考えたが、わざとらしい態度はかえって怪しまれる。うーん、と一瞬考える素ぶりを見せてから、
「興味深い国です」
と笑顔で返すと、相手は満足そうに頷いた。
スーツケースを受け取ると、依然として囲まれたまま誘導され、空港内の派出所らしき部屋へと案内された。中はがらんとした教室二つ分ほどのスペースで、壁際に3〜4台の事務机が並んでいた。その横の壁は一面に大型スクリーンが6枚ほど並んでいて、空港内の主要な監視カメラからの映像が一望できる設計になっていた。
いつも見られる側にいたが、逆の視点に立ってみると、見る側というのは特権を与えられた人間なのだと実感する。当局の人間は、相手には決して気づかれない場所から、一方的に対象者の行動を監視しているのだろう。「見る側/見られる側」の間には明確な上下関係があり、見る側には一種の万能感や優越感が与えられる。見ているだけで、相手を支配できたような気分になるのだ。監視カメラが治安維持に役立つことに異論はないが、使い方を一歩間違えれば、社会のなかに「支配/被支配」の構図を持ち込むことになるのかもしれない。
「そこに腰掛けてください。パスポートをお預かりします」
事務机の前に無造作に置かれていた背もたれ付きの木製の椅子に腰掛けると、男性警官も座り相対した。
「タバコ吸いますか?」
男性の薄い唇は不健康に紫がかっていて、爬虫類を連想させた。喫煙率の高い中国では、しばしばこうした男性を見かける。タバコは断った。
「年齢は?」
パスポートを見ろよ、と思いながら、素直に答えた。
「結婚していますか?」
していない、と答えると、相手は初めてニヤリと笑みを浮かべ、中国人のお決まりの反応を見せた。
「42歳にもなってまだ独身なのか。なんで結婚しないんだ?」
「特に理由はないんですが、今まで縁がなかったんです。日本では40代の単身者も決して少なくはありません」
「こっちで中国人の嫁を見つけたらどうだ?」
「そうですね、機会があれば」
すぐ近くのソファに腰掛けていた、腹の出た少数民族風の中年男性も会話に加わってきた。
「あなた日本人か、俺はカザフ人だ。どこから来た? そうかウルムチか」
男性は仕事でここまでやってきたというが、仕事の内容を聞くと「まあ色々な」とはぐらかされた。私は会話の合間にリュックのなかからリップクリームを取り出し、唇に塗った。新疆は空気がひどく乾燥しているのだ。いや、それ以上に警官の前でただじっと座っていることに耐えられなかった。
「おい、お前は男のくせにリップクリームなんて使うのか?」
警察官がこちらを小馬鹿にしたような口調で言う。カザフ人男性も乗っかってきた。
「俺はリップクリームなんて使わねえ。ここじゃ羊肉をかっ喰らって、肉の脂身で口を拭うのが一番だ」
そう言って、口元を手の甲で拭ってみせた。
警官と話すよりカザフ人と話しているほうが気が楽なので、会話を続けた。
「やっぱり羊肉はよく食べるんですか?」
「もちろん。俺たちは毎日食べる。それがここの習慣だ」
ふと視線を落とすと、カザフ人の隣に座っていたウイグル人風の口髭を生やした中年男性の腕の上に、黒い風呂敷のようなものが被せられていることに気がついた。手錠を掛けられているのだろう。だが、手錠をされている本人に面と向かって声をかけるのは憚られ、つい目を逸らしてしまった。男性は眉尻を下げて、放心状態で虚空を見つめていた。
警官からの問いかけが続いた。
「新疆に来た目的は?」
「旅行です。中国の中でも遠い場所に行ってみたかったんです」
「今日はどこに泊まるんですか? ホテルは予約していますか?」
中国で外国人がホテルを利用する際は、地元政府から外国人接客の許可を受けた「渉外賓館」の登録を済ませている施設以外には、泊まることができない。そうしたホテルは都市部には多数あるのだが、田舎に行けば行くほど、数が減る。予約サイトで見つかる場合もあるが、情報は不完全な場合が多く、一軒ずつ電話で問い合わせたほうが無難だ。
ネット情報によるとケリヤ県では一泊400元(約8000円)の高級ホテルは外国人宿泊OKと書かれていたが、少しでも節約したかったので、現地に着いてから探そうと考えていたのだ。予約はしていないと伝えると、警官は言った。
「ケリヤには外国人が泊まれるホテルは2軒しかありませんよ。一つは260元(約5200円)。もう一つは360元(約7200円)です」
田舎のわりに全然安くない。半月ほど短期で部屋を借りたいと提案したが、
「外国人旅行者に貸してくれる大家さんはいないでしょう。普通は年単位で借りるものです」
と返されたので、仕方なく安いほうのホテルに泊まると答えた。こうしたやり取りをしているうちに15分ほどが経過し、パスポートが返却された。
「では行きましょうか。空港から市内はタクシーだと50元(約1000円)、いや30元(約600円)ほどかかるので、私たちが車で送ってあげましょう」
どこまで付いてくる気だろう。当地では外国人観光客は警察車両で送迎されなくてはいけないのだろうか。
「いや、大丈夫です。警察の方たちに面倒をかけては申し訳ありませんので」
「気にすることはありません。タクシーに乗ったらお金がもったいないですよ。あなた、そんなにお金があるんですか? 中国にはいくら持ってきているんですか?」
こちらを茶化すように言う。どうしてもホテルまで送って行きたいようだ。拒絶し過ぎるのも不自然に思われるので、そのまま駐車場へと案内され、素直に乗用車の後部座席に乗り込んだ。
運転席には別の若い男性警官が座り、先ほどの強面の警官はどこかへいなくなった。私の隣には、ウイグル人風の美人警官が腰掛けた。車が走り始めてしばらくすると、運転席の警官の携帯電話に着信があり、何か話をしていた。運転中の電話は、中国では違法ではないらしい。
「今の電話は旅行局からです。あなたがケリヤに来ていることを伝えておいたので、旅行中に何かあったら相談すると良いでしょう」
「分かりました。でも、どうしてわざわざ市内まで送ってくれるんですか?」
先ほどの警官よりいくぶん表情の柔らかい彼は、うーんとしばらく考えた。組織の指示に従っているだけで、理由なんて考えていなかったのかもしれない。
「我々が共産党であることは分かりますよね。共産党は『為人民服務(人民に奉仕する)』ものだからです。だからあなたのことを手助けしているんですよ」
タテマエじみた返答に釈然とせず、問い直した。
「でも、中国人相手にはここまでしないですよね?」
「ええ。地元の人間であれば、親戚や家族が迎えに来てくれます。何の身寄りもない人であれば、中国人であっても我々は面倒を見に行きますよ」
ひょっとしたら、彼は本気でそう思っているのかもしれない。外国人にもしものことがあってはいけないから、しっかり面倒を見るように——そう命令を受けて、運転をしているようにも見えた。
「ケリヤはどちらを観光する予定ですか?」
「まずは街中を歩いて、それから考えようと思います」
空港と市街地を結ぶ幹線道路沿いには、”強制収容所”とされる施設がある。気になったが、女性警官越しに窓外にちらと目を遣るのが精一杯だった。
黒っぽい建物の無機質なホテルでチェックインを済ませると、警官たちはようやく去って行った。カードキーを受け取り室内のツインベッドの一つに横たわると全身にどっと疲労が押し寄せてきて、そのまま着替えもせずに眠りに落ちた。
ここから先は
本連載は、上海在住経験があり、民主化デモが吹き荒れた香港のルポルタージュなどをものしてきた西谷格氏による、中国・新疆ウイグル自治区の滞在記…