読書百景
ブックデザイナー鈴木成一さんによる「超実践 装丁の学校」授業レポートを中心に、装丁に関する記事をアップします。
ルポルタージュや調査報道など、取材を伴う作品を中心にアップします。
紙の本、電子書籍、オーディオブック、点字…本の味わい方は人それぞれ。これからの読書のありかたや、読書バリアフリーに関する話題を発信します。
ご自身の経験や研究に基づく作品を中心にアップしています。
本連載は、上海在住経験があり、民主化デモが吹き荒れた香港のルポルタージュなどをものしてきた西谷格氏による、中国・新疆ウイグル自治区の滞在記です。少数民族が暮らす同地は、中国当局による監視が最も厳しい地として知られています。
◆5章 イリ油断の産物 香港から上海、北京、新疆ウイグルへと徐々にリスクの高いエリアに身体を順応させるように移動していたせいで、鈍感になっていたのかもしれない。警察に何か聞かれても「旅行をしている」と答えれば法的な問題はなく、写真を撮るなと言われれば、素直に削除すればそれ以上面倒なことは起きなかった。 油断というのはいつも結果論で、言葉遊びみたいなものだ。たとえどんなに注意散漫でも、何も問題が起きなければ「大胆だ」「やることに無駄がない」という評価になり、油断とは見做
「その日が近付いてくるのが怖いんです」 朱美(あけみ)さん(50歳)が不安そうな顔で施術室に入ってきました。聞けば、近々、友人と日帰り旅に行く予定があるのだそうです。 「もちろん、楽しみだし、楽しみたいんです。でも、不安のほうが大きくて、その日が近付いてくるのが怖いんです」と涙目で訴えます。 この仲良し旅は次回で3回目とのことですが、1回目は温泉入浴後、気分が悪くなり嘔吐(おうと)。ランチはキャンセルしたそうです。友人の「誰だって体調が悪い日はある!」という言葉に救われ
異例尽くめの講義、再び 前代未聞の講義が、早くも帰ってきた。 2024年の夏に開催された「鈴木成一 超実践 装丁の学校」は、下北沢の書店B&Bを舞台に、刊行前の書籍『誘拐ジャパン』(横関大)を課題作とし、受講生たちが各々デザイン案をプレゼンする全5回の講義だった。最終講評で最優秀作に選ばれた佐々木信博のデザインが、実際の出版にも採用された。 書籍の売れ行きを大いに左右するブックデザインを受講生たちに委ねるという著者と編集者、出版社の心意気に驚かされたが、それもすべ
「立花は」と「立花な」を混同 ジャーナリストの横田増生さんは、「潜入取材」によって企業や組織の内部に入り込み、その実態を内側から描き出す作品で高く評価されてきた。例えば、謎に包まれていたアマゾンの物流倉庫に潜入し、課せられるノルマや徹底した業務管理の現場をルポした『潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影』、ユニクロの店舗に潜入して現場の実態を描いた『ユニクロ潜入一年』。他にも2020年のアメリカ大統領選挙でトランプ陣営の選挙ボランティアとして活動し、当時のトランプ現象を
不安。それはときに呪いや妬みといった黒い感情を引き寄せる、やっかいな感情。病気ではないので明確な治療法はないし、周囲の理解や共感も得にくいので沼にハマると苦しくなります。やがて心は疲弊し、血流は悪化、体調は最悪に。心と体は一体だからです。女性鍼灸師のやまざきあつこさんの元には、そんな患者さんがたくさん訪れます。この連載では、8万人におよぶセッションを通じて彼女が導きだした、薬や医療に頼らないでそこから這い出る方法のヒントを伝えます。 ☆第1話はこちらから。第7話はこちらから。